現実モデリング

データとかエンジニアリングとか健エミュとか

日記2025-06-01 : 関数型ドメインモデリングとEffective TypeScript 第二版を読んだ

TypeScriptを使い始めて2年経った。最近は一番書くのが自然言語、次がTypeScript、逃れられないSQL、みたいな感じになってきている。 言語自体にも慣れてきた今日この頃、TypeScriptの気持ちがわからなくなってた。 interfaceとtypeって何が違うんだっけ?ど…

日記2025-05-24 : 香の物へし折って食ふ一人者

乱雑に書く。いい句だなと思ったので書き留めておく。 香の物へし折って食ふ一人者 情報源はTwitterと以下のnoteくらいしかなかった。 note.com まとめると 表題の句は、江戸時代中期の俳人柄井川柳が選集した『誹風柳多留』に収められた一句 「香の物」はた…

荒ぶるjestのwatchモードよ、鎮まりたまえ

概要 jestのwatchモードを発動した際、特に何も変更していないにもかかわらず、再読み込みを繰り返す現象が手元で確認された 原因は、MongoDBがバインドマウントされたディレクトリに対してファイルの書き込みを頻繁に行ったことにより、当該ディレクトリの…

ObsidianのVSCode向け拡張機能を作る

概要 Obsidianを使っているうちに、エディターの機能が足りていない気がしてきた Obsidianのアプリのエディタ機能を補うためにはVSCode/Cursorを使えばよいが、そうするとObdisianとしての機能が不足する そこで以下の機能を持つObsidianのVSCode向け拡張機…

VRChatで動画プレイヤーが再生できないエラーに対応する

概要 2025年4月、筆者の手元でVRChat上で動画プレイヤーが突然再生できなくなる事象が発生した。 YouTube側のBot判定により、YouTubeがyt-dlpによるアクセスをブロックし、ログインを要求したことが直接的な原因である Windowsのファイアウォール設定にルー…

Obisidianで書いた日記を感情分析する

はじめに フィクションで、死期の近づいた人物が急に日記をつけ始めるシーンがある。日記とは習慣であり、今まで何も書いてこなかった人間が急に物を書き始めることなどありえないと思っていた。最近になって考えを改めた。孤独と向き合い、何かを残したいと…

2024年:諦めない

去年の日記を読んでいた。2023年の自分はイベントに参加して技術トークをしたり、技術ブログを書いたり、その他いろいろ人間的な生活をやったり、回遊魚のように動きまわっていたらしい。なぜ活力が湧いてきたのか当時はわからなかった。振り返ってみると、…

個人開発とプロダクトマネジメント

はじめに 個人開発の目的は多岐にわたり、その実践者も多様性に富んでいる。職業エンジニアだけではなく、エンジニアを志す者、技術に関心を寄せる学生といった幅広い担い手たちが、「技術を習得したい」「既存製品では実現できないモノを作りたい」「その場…

自己紹介2024/08/10

私が21歳(大学3年生ごろ)から社会人にかけての話だ。 今までの人生は最悪だった。だから人生をよくしようとした。何が不味かったのかを考え、原因にアプローチした上で改善して実行する。さらに反省事項があればまた考え、次の実行に移す。繰り返し改善して…

RemixでRequestオブジェクトからクライアントのIPアドレスを抜き出すだけの関数

最近はCloudflare Workersを触っている。Cloudflare Workersが動いているWorkd("わーくでぃー"って読む)ランタイムではnode.jsに依存するAPIが利用できない*1ため、一部の関数/ライブラリが使えない。 github.com 今までアクセスしたユーザーのIPアドレスを…

Postgresのデータを`pg_dump`する際に詰まったメモ

PostgresSQLとしてSupabaseの有料プランを利用しているが、主にコストの観点で厳しくなってきた。 今はPostgres上にあるデータをCloudflare D1に移行しようとしており、その過程でPostgres上にあるデータをダンプする pg dumpをしようとしたが、実行で手間取…

退職エントリ:2024-07-13

エレベーターを昇った先にあるフロアは人がまばらで、席は10分の1も埋まっていない。出社しているのは大半が非プロパーの社員で、当時まだリモートワークはプロパー社員に限定された利益だった。上司は退職処理に際し、初めて仕事をもらった新入社員のように…

Trigger of Microinteractions : スマート電球の罠

UI

はじめに 眠りにつくとき、電気を消すのは目を閉じる直前にしたい。自分の家の寝室ではベッドと電灯のスイッチが離れていて、電気を消した後にスイッチから数メートル歩いてベッドにもぐりこむ必要があった。この経路には足をかけてしまいそうな障害物も多く…

自戒:高圧的な印象を避けるための小手先会話テクニック

「小手先だろうが構わない、本性はグロすぎるから他人に見せたくない」そう割り切るようになった。ありのままの自分を誰に見せればいいのか?「誰にも見せるべきではない」と結論付けた。 しばらく小手先のテクニックを磨いていたら、相手を傷つけずに会話の…

近況報告:2024-04-24

最近起こったこと、やっていることなどを共有したい 転職活動について 今年の1月から転職活動を始めている。転職活動を始めた理由は複数あるが、いろいろ書いていこうと思う。なお、2024-04-24現在のステータスは「振出しに戻った」である。 ダークサイド ま…

自己紹介:2024-04-01

社会人になるまで自己紹介ができなかった。何を話せばいいのかわからなかった。 今は自己紹介ができる。どこでも通じる自己紹介は存在しないことが分かった。 自己紹介は「TPOを踏まえて適切な話題を選択し、自分について他人が理解を深められるようにする」…

すみません、孤独のグルメ、グルメ抜きでお願いします

カレーライスからライスを抜いたら何が残るだろうか。カレールーが残る。過去にカレーライスを食べた経験があるなら、「ライスが欲しいな」と思うだろう。 別の例を考えてみる。寿司からシャリを抜いたら何が残るだろうか。刺身が残る。寿司を食べるつもりだ…

現実世界のために:数字で振り返る健常者エミュレータ事例集2周年

はじめに 健常者エミュレータ事例集に初めて投稿された記事は、管理人がテスト目的で投稿した以下の記事だった。 healthy-person-emulator.org この投稿をしたのが2022年の3月3日であり、2年前のことになる。今日2024年3月9日時点で合計投稿数は8985件、コメ…

マザーボードのBIOSをアップデートするときはよく名前を確認した方がいい

健エミュに書こうと思ったがマニアックすぎたのでやめた。自作PCの話だ。 朝起きて自作PCの電源を入れてみると、ディスプレイに映像が出なくなっていた。昨日までは動作したが、今日はなぜか動作しない。心当たりは特にない。とりあえずグラボの抜き差しや別…

健常者エミュレータ事例集を支える技術

はじめに この記事では、健常者エミュレータ事例集を構成する技術について記述します。 健常者エミュレータ事例集を構成する技術について俯瞰的に見たのち、個々のコンポーネントについて触れ、技術選定をした歴史的経緯などについてもちょびっと書きます Wo…

社内データ基盤 as a Product : いい感じにやっていけ

筆者がスタートアップの「データ何でもチーム」をやってきた中で、考えてきて実践してきたことを吐き出します ポエムです data as a product データメッシュを実現する文脈の中で、「それぞれのドメインに分散されたチームが自身の提供するデータセットに対…

私的:Notionで社内ドキュメントを書く時に気をつけていること

はじめに 0. ドキュメントを書く時の原則 読み手の認知負荷を下げる 書き手の認知負荷も下げる 1. 最初にドキュメント概要を書く 2. ブレットは三段まで 3. トグルは「閉じてても本筋には影響ない補足情報」を入れる 4. 絵文字を使わない はじめに この文章…

おれはデータエンジニアでもアナリティクスエンジニアでもなく、データを使ってビジネスをいい感じにしていきたいだけなんだ

キャリアの方向性について方向性が掴めてきたので、殴り書きしてみる。 俺はデータを使ってビジネスをいい感じにしていくのがやりたいんだ。 データエンジニアをやりたい訳ではない。アナリティクスエンジニアをやりたいわけでもない。どちらも単体では価値…

Serverless Frameworkで実現するGitHub-flow

三度の飯よりGitHub-Flowが好き GitHub-flowはシンプルなブランチ戦略で、以下のような手順で本番環境に変更を反映する mainブランチからfeatureブランチを作成 変更をコミットし、プルリクエストを作成 レビュワーからの指摘を受けつつ、リモートレポジトリ…

ベトナム2018

散歩をしていたらベトナム料理店を見つけて、ブン・ボー・フエを食べた。 ブン・ボー・フエ。辛いフォーみたいなやつ 私は5年前、18歳の頃にベトナムを旅行した。その時のことは今の自分にとっても結構重要な出来事ではあって、今になって文章に起こすことが…

殺意ドリブン開発

前提:一度生まれたシステムはそう簡単に死なない まず殺意 殺す理由は後でいい 跡形を残さない 前提:一度生まれたシステムはそう簡単に死なない 昔話をしよう。 あるエンジニアがいた。コードを書くことに没頭した男だ。技術的負債が山ほど生み出された。 …

StreamlitをApp Engineにデプロイする

はじめに StreamlitをApp Engineにデプロイすることのメリット AWSのEC2・ECSへのデプロイと比較した場合のメリデメ データの利用者は怠惰なものだからシームレスな認証体験が必要 開発が早い GCPのCloud Runと比較した場合のメリデメ Streamlit in Snowflak…

2023年を振り返る

今年は色々あった。キャリア的にも、キャリアじゃないところでも、色々なことがあった。 キャリア的な 年始の段階ではアナリティクスエンジニアをやっていて、BIの作成や自動化処理を業務領域にしていた。それからはデータエンジニアとなり、データ基盤の移…

排便行為としての日記 : Notionで書き溜めた日記をjarvisx17/japanese-sentiment-analysisで感情分析する

はじめに 僕は日記をNotionで書き溜めている。日記をNotionで書き溜めると便利なことがある。 スマホやiPad、PCなど、媒体を選ばずさまざまなところで記録できる どこでも記録できるため、散歩している途中で思いついた時などに記録できる データはクラウド…

Dagster Cloudで運用するdbt : オーケストレーションツールの技術選定、および4ヶ月運用してわかったメリットとデメリット

はじめに ※この記事は2023年のdbt Advent Calendarの19日目の記事です。 dbt-coreのオーケストレーションツールとしてDagster Cloudを導入してから4ヶ月ほど経った。ここで一度振り返り、普段当たり前のように使っているオーケストレーションツールの存在意…